Symptom

変形性股関節症

股関節は、大腿骨の骨頭(こっとう)という先端が丸くなっている骨と、骨盤側にある臼蓋(きゅうがい)というくぼんでいる骨でできている関節です。 正常な状態ではクッションの役割を果たしている軟骨に、過度な負荷がかかることで軟骨の変性、摩耗や消失が起こり変形股関節症へとつながります。 「脚の付け根の痛み」「脚を動かせる範囲が減った」という股関節の悩みの90%が、股関節が変形する「変形性股関節症」が原因です。 それでは、変形性股関節症について詳しく見ていきましょう。

変形性股関節症の受傷原因は?

変形性股関節症のほとんどは、「臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)」が原因で発症します。

臼蓋形成不全とは、臼蓋と呼ばれる股関節の受け皿の部分が不完全な形成により、臼蓋が小さすぎる状態のこと言います。

ただし、自分が臼蓋形成不全であることに気づかずに年齢を重ね、中高年になり痛みがでる場合が多いです。

その他にも過度な関節運動や繰り返しの脱臼、体重の増加などがキッカケとなり、クッションの役割を担う軟骨に摩擦が生じて、軟骨がすり減り変形股関節症につながる場合もあります。

 

変形性股関節症の症状は?

変形性股関節症の症状は、股関節の痛みや歩き始めなどの動作に伴い、痛みがでるのが特徴です。

初期症状の頃は脚の付け根に違和感がある程度ですが、進行していくと立っていることや座っていても痛みが続き、夜寝ているときも痛みに悩まされます。

痛みが進行すると階段の上り下りが辛くなるほか、正座や靴下を履くことも難しくなるため、日常生活に支障をきたす可能性が高いです。

 

変形性股関節症の診断方法は?

変形性股関節症の診断方法は、問診と股関節の可動域チェック、レントゲン検査が基本です。

レントゲンを撮ることで、大腿骨頭と臼蓋のすきまを確認できます。

すきまを確認し、クッションとなる軟骨の有無や、骨の形の変化を確認しています。

 

変形性股関節症の一般的な治療は?

変形性股関節症の治療は、「保存療法」と「手術療法」の2つがあり、いきなり手術を行うということは少なく、保存療法からスタートします。

保存療法は、痛み止めを服用しながら股関節を動かす筋力トレーニングや、体重を落とすために食事指導で改善が見られます。

保存療法では改善が見られない場合に、手術療法を行うのが一般的な流れです。

変形性股関節症での当院の治療やリハビリは?

 

当院の治療としては、

・ラジオ波での筋膜リリース、筋間リリース、マッサージ

・股関節を含む、下肢の可動域訓練

・ストレッチ、筋力訓練(お体の状態に合わせて、プログラムを構成します)

・日常生活動作の訓練

・姿勢と動作チェック、動作訓練

・超音波観察装置(エコー)による経過観察

 

股関節に強い痛みがある場合は安静が必要ですが、長時間動かさずにいると、筋肉が固まり可動域が狭くなる原因となります。

患者さまの現時点での痛みや可動域、股関節周辺の筋力を踏まえた「ストレッチ」や「筋力トレーニング」などの運動療法をそれぞれの目標に合わせてプランを立てます。

運動療法は股関節疾患の予防にもなり、万が一手術を受ける場合でも、術後の回復にとても有効です。

最後に

変形性股関節症は、可動域を広げるストレッチや、筋力を上げるためのトレーニングが大切です。

 

当院は21時まで受け付けしております。部活帰りやお仕事帰りにご相談にいらしてください。