スポーツ選手のすねの痛みーシンスプリントを対処法ー
いつもご覧いただきありがとうございます。
金沢市のBivi接骨院の備前です。
本日より定期的に症状別の疾患コラムを投稿しようと思います。
今回はすねの痛みで悩まされている方に向けて、
シンスプリントとはどんな疾患なのか?
について、ご説明させていただきます
シンスプリントはスポーツをされる方であれば、一度は耳にしたことがある疾患名ではないでしょうか。
シンスプリントのことをしっかりと理解することが、症状改善のカギとなってきます。
特にすねの痛みで悩まされている方には、本記事がお役に立てると思いますので、最後までご覧ください。
目次
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)とは
シンスプリントは下腿内側に位置する脛骨(けいこつ)の下方内側1/3に痛みが発生するスポーツ障害の1つです。
脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれており、脛骨の周りの骨膜が炎症を起こすことで痛みが生じます。
主にオーバーユース(繰り返しの負担)によって生じる痛みであり、ランニングやジャンプ、ターンやステップの多いスポーツに起きやすいと言われています。
シンスプリントについて詳しく見ていきましょう。 ・
シンスプリントの原因は?
シンスプリントの主な原因はオーバーユースによるものです。また、以下の要因が重なることによって脛骨の骨膜に過度なストレスがかかり、痛みを引き起こします。
運動量や質の急激な変化
ランニングやジャンプなどの運動の量・質が急激に変化することで、脛骨に付着している筋肉を使いすぎてしまいます。
特に、競技を開始して間もない人や、長期間運動をしておらず久々に運動を再開する人の場合は下腿(ふくらはぎ)周囲の筋力不足や足部の柔軟性が低いことが原因となり、疲労が蓄積していくと痛みが発生しやすくなります。
アスリートの場合もシーズン序盤や走り込みの時期などに発症しやすくなります。
下肢(股関節~足首まで)のアライメント(形)による影響
下肢のアライメントに異常があると足部への負担が大きくなります。
偏平足(土踏まずがない状態)や回内足(踵が内側を向いている状態)などの形態異常があると、ヒラメ筋や後脛骨筋など脛骨周囲の筋肉にストレスがかかりやすくなり、シンスプリントを発症するリスクが高くなる傾向にあります。
足部のアーチ(土踏まず)が低下していると、足が地面に接地する際にうまく衝撃を吸収できず、ダイレクトに衝撃が加わってしまいます。
偏平足や回内足があるとアーチを維持するために必要な後脛骨筋が引っ張られ、ヒラメ筋も過度に働いてしまうことから、脛骨へのストレスが増大し、シンスプリントに繋がりやすくなってしまいます。
運動環境やシューズなどの外的要因
シンスプリントは運動量やアライメントだけではなく、運動環境やシューズなどの履物の影響もあるとされています。
固いグラウンドやアスファルト、勾配のある坂道での練習は下腿周囲の筋肉へのストレスが大きくなります。
また、薄く固いシューズ、踵のすり減ったシューズ、足に合わないシューズの使用など履物の変化によってストレスがかかりやすくなることも原因となるため、自分の足に適したシューズの選択をすることが重要となります。
シンスプリントの症状は?
シンスプリントの主な症状は簡単に言うと脛(すね)の内側に痛みを生じます。
その他の特徴としては、運動を行うと痛みが出る、脛の内側を押すと痛い、爪先立ちをすると痛い、両側ともに痛みが出ている、安静にすると痛みが軽減するなどが挙げられます。
シンスプリントの症状の程度は主に4つのステージに分類されます。
(Walshの分類 1990)
StageⅠ:運動後にのみ痛みあり
StageⅡ:運動中に痛みがあるが、スポーツ活動に影響はない
StageⅢ:運動中に痛みがあり、スポーツ活動に影響がある
StageⅣ:安静時にも慢性的な痛みがあり、スポーツ活動は不可能
初期の段階では、運動後に脛(すね)の内側に軽い鈍痛を感じる程度であり、休むと症状は消失し、日常生活でも特に痛みを感じることはありません。
中期になると、運動中にも痛みを感じるようになり、最初は痛みを我慢してスポーツを継続してしまう方がいますが、徐々に痛みが増強し、スポーツでのパフォーマンスに影響を及ぼします。
そのまま進行すると日常生活の中で立ち上がったり、座ったりするだけでも痛みを感じるようになります。
シンスプリントの検査・診断は?
一般的には問診、触診、身体所見にて評価を行いますが、類似疾患として挙げられる疲労骨折やコンパートメント症候群との鑑別が必要となるため、医療機関にて画像診断を行うことが望ましいと言えます。
初期段階ではX線検査(レントゲン)にて異常が認められることが少ないため、MRIでの診断が最も有用とされています。
特に疲労骨折とは初期症状が非常に類似しており、その後の治療法が異なってくることから、しっかりとした鑑別が必要となってきます。
シンスプリントの治療は?
シンスプリントの治療の基本は安静となります。
第一に原因となった運動を休止し、患部のアイシングや消炎鎮痛剤の服用し、炎症の軽減を図ります。
初期段階であれば2週間程度の安静でほとんどが改善します。
しかし、それまで通りの運動を継続すると再発してしまうため、安静期間もストレッチや原因となる下肢の異常を改善するためにリハビリテーションを並行して行っていくことが重要となります。
シンスプリントのリハビリテーションは?
シンスプリントはスポーツ障害の1つであるため、痛みを取り除くだけではなく、競技への復帰を最終目標としてリハビリテーションを含めた治療を行っていくことが重要です。
前述したようにシンスプリントの治療の基本は安静となりますが、安静期間にも炎症の軽減を図ることや筋肉のストレッチ、患部以外の筋力の低下を防ぐことも必要となってきます。
急性期にはアイシングや超音波療法などの物理療法を行い、炎症の軽減を図り、痛みの程度に合わせて、原因となる後脛骨筋やヒラメ筋など下腿周囲のストレッチも行っていきます。
徐々に痛みは軽減していきますが、再度シンスプリントを繰り返さないことも重要になってきます。
原因となるアライメントの修正のためにはインソールの活用が有用でしょう。偏平足や回内足など、足の状態を評価した上で、土踏まずの支えを補助するなどの負担がかかりにくいインソールを作成します。
また足部だけでなく、膝や股関節、体幹など患部と離れている場所が影響している場合もあるため、身体全体の動きなども評価し、歩き方や走り方などスポーツの基本となる動作の修正を行うこともあります。
最後にシンスプリントに対するご自宅でもできる簡単なトレーニングをいくつか紹介します。
カーフレイズ(爪先立ち)
ふくらはぎの筋肉を鍛えるトレーニングです。
カーフレイズは膝を伸ばして行うことが多いですが、膝を少し曲げて行うことでヒラメ筋への負荷を高めることができます。
膝を曲げた状態でゆっくり踵を上げていきます。
親指の付け根の部分にしっかりと体重がかかるように意識をして行いましょう。
タオルギャザー
足部周囲の筋肉を鍛えたり、足趾の動きをよくするトレーニングです。
広げたタオルに足を乗せて指でたぐり寄せるように動かします。
簡単にできてしまう場合は本やペットボトルなどの重りを乗せて行うことで、負荷をかけることができます。
スクワット
様々なトレーニングの中でも代表的なものですが、スクワットで最も重要なことは「姿勢」です。
間違った姿勢でスクワットを行っていても、悪い癖がついてしまい、逆に身体のバランスを崩してしまう可能性があります。
正しいスクワットは足幅を肩幅程度に開き、爪先と膝の位置はまっすぐ前を向くようにします。
そのまま骨盤を後ろに引いていき、椅子に座るようにお尻を降ろしていきます。
この時、膝が爪先より前に出ていないか、踵が浮いていないか、上体が丸まっていないか、大腿(太もも)の後ろが張っているかを確認しましょう。