症状別ページ

Symptom

足の痛みでお悩みの方へ

Symptom

足の痛みでお悩みの方へ

 

このような症状はありませんか?

 

・転んだり、段差を踏み外して、足を捻った

 

・歩いていると足が痛い

 

・足の指が痺れている

 

・足の親指の付け根が出っ張っていて痛い

 

・痛くて靴が履けない

 

ご自身の足を上手に使えていますか?

 

足は28個の骨が複雑に関節を作る構造をしています。

そのため、多くの方がその機能をうまく使えていません。

日常の立ち方、歩き方、走り方などの癖によって、偏った体重のかけ方をしていると、足は理想的な形を崩していきます。

足の形が変形すると足の機能がうまく使えずに、捻挫を繰り返したり、外反母趾の原因になることもあります。

 

外反母趾や足の痛みが、体質や年齢のせいだと諦めていませんか?

足関節の痛みの代表的な疾患と原因

 

足の痛みを訴えて病院を受診した場合に、医師より言われる足の痛みの代表的な疾患があります。

ご自身の症状と照らし合わせてチェックしてみてください。

 

◇足関節捻挫

 

スポーツや日常生活でも多く発生するのが足関節捻挫です。

足を捻ることで足首の外側にある靭帯を損傷する疾患です。

程度によって痛みや腫れは異なりますが、強く損傷した場合は歩くことが困難になることもあります。

 

 

◇有痛性外脛骨

 

足の甲の内側に余分な骨があって、痛みを出している状態のことを言います。

日本人の15%の人に存在していますが、痛みのない人も多いです。

スポーツなどでふくらはぎの筋肉に疲労が蓄積して硬くなることで、外脛骨に負担がかかって痛みとなります。

 

 

◇変形性足関節症

 

変形性足関節症は、中高年以降の女性に多く見られる疾患です。

年齢による関節の軟骨のすり減りや、捻挫などのケガ、体重の増加などによって、足の骨と骨がぶつかって痛みが生じます。

変形性足関節症は、進行を抑えることが大切です。歩き始めや長距離を歩くと痛い場合は注意が必要です。

 

 

◇モートン病

 

モートン病は、扁平足が原因の神経障害で、足指に痛みや痺れが現れるのが特徴です。

扁平足の足は体重をかけた際に足全体がつぶれやすいため、骨と地面との間に神経が圧迫されて障害を起こします。

中高年以降の女性に多く見られる疾患です。

 

※足底腱膜炎、アキレス腱炎、シンスプリントなどはランナー障害のページへ

足の痛みを悪化させずに改善に向かわれる方法

 

いつまでも元気に歩きたい

 

Treatment content

診療案内・診療メニュー

LINEで相談 電話で相談