Symptom
膝の痛みでお悩みの方へ
このような症状はありませんか?
・立ち上がり、起き上がりで膝が痛い
・立っているだけで膝が痛い
・階段の昇り降りがつらい
・歩くと痛みがある
・正座、あぐらがかけない
膝の痛みが当たり前になっていませんか?
冒頭からびっくりさせてしまい申し訳ありません。
膝の痛みを治すために大切なことをお伝えします。
痛みにはそれぞれ原因があります。
その原因を見つけ出して施術を行っていくことで、痛みが取れるケースを何度も経験してきました。
痛みが取れないは、その本当の原因を取り除けていないからです。
MRIを撮って、「軟骨がすり減っているから」と諦めていませんか?
膝の痛みから解放されて、快適な生活を送りませんか?
私はそのお手伝いをさせていただきます。

膝の痛みの代表的な疾患と原因
膝の痛みを訴えて病院を受診した場合に、膝の痛みの代表的な疾患があります。
ご自身の症状と照らし合わせてチェックしてみてください。
◇変形性膝関節症
変形性膝関節症は、中高年以降の女性に多く見られる疾患です。
年齢による関節の軟骨のすり減りや怪我、体重の増加などにより、骨と骨がぶつかって痛みが生じます。
また炎症を起こすこともあり、炎症が進行すると膝に水がたまることもあります。
◇半月板損傷、断裂
半月板は膝関節の内外にある半月状になっているクッションの役割をする組織です。
半月板損傷はスポーツで、膝を曲げたまま、膝を捻るような動作で受傷することが多いです。
そのほかにも、高齢になるにつれて、半月板がすり減ってきて、その状態で立ち上がり動作などをすることで損傷する例もあります。
◇前十字靭帯損傷、後十字靭帯損傷、内外側側副靭帯損傷
膝には主に4つの靭帯があります。
前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯です。
膝の安定性に重要な靭帯と考えてください。
断裂しているわけなので、膝にぐらつきや不安定感を感じる方が多いです。
スポーツ中に起こりやすいケガです。

膝の痛みを悪化させずに改善に向かわせる方法
膝に水が溜まって悩んでいませんか?
病院へ行って水を抜いても、膝の炎症が治まっていなければ、また水が溜まってきます。
炎症が長引くと痛みで歩くことが億劫になってきます。
長く元気に歩きたいですよね。
先ほどご紹介した疾患を中心に、改善に向かう対策と方法をお伝えします。
◇変形性膝関節症の場合
多くの場合で変形性膝関節症は、O脚やX脚など脚の変形によって起こってきます。
このような脚の変形が、筋肉や筋膜、関節に問題を引き起こす原因となります。
ただ、関節・筋肉が硬いからストレッチ、筋力が弱いから筋トレでは痛みが増す場合があります。
まずは接骨院などで筋肉、筋膜、関節の問題がどこにあるのか突き止めたうえで、リハビリをした方がよいでしょう。
◇半月板損傷、断裂の場合
損傷の程度や場所によって、手術の適応となる場合があります。
日常生活で支障がないようであれば、基本的に保存療法が推奨されます。
保存療法では、痛みに応じて徐々に筋トレを開始していきます。
痛みがひいたからといって、急に運動をすると痛みが再発する恐れがあるので、段階的に筋トレを行います。
◇前十字靭帯損傷、後十字靭帯損傷、内外側側副靭帯損傷の場合
膝関節の靭帯損傷は年齢関係なく多くの方に見られる症状です。
損傷の程度によっては手術が必要な場合もありますが、リハビリなどで改善する場合も多いです。
リハビリは段階的に徐々に行っていくことが大切です。
①荷重をかけない筋トレ ②荷重をかけた筋トレ ③ランニング ④ジャンプ・ダッシュ ⑤スポーツ復帰
このように段階的に復帰することがリハビリのポイントです。

膝の痛みを予防する方法
実は最も大切なことは「予防」です。
痛みが出ないように、膝の痛みの予防方法をお伝えします。
◇太もも(大腿四頭筋)やお尻(臀筋群)の筋力をつける
膝が不安定な状態のままだと、膝に余計なストレスがかかり痛みが生じます。
そのため太ももやお尻の筋力をつけて、膝を安定させることが有効です。
痛みが酷いときに無理に行うと、かえって悪化することがあります。
その場合は、ストレッチなどで筋肉を緩めることが重要です。
◇膝にストレスの少ない動き方をする
膝は正常であれば、曲げ伸ばしだけをする関節です。
そこに「捻じれのストレス」が加わることで膝のトラブルが起こります。
この捻じれのストレスは足や股関節の使い方に影響を受けます。
筋トレなどで、膝を曲げる時は、つま先と膝の向きが一直線になるように意識しましょう。
◇適度に身体を動かす
身体を動かすことで、全身の血流を促進し、身体の回復を早めることが期待できます。
水中ウォークやウォーキングなど、無理のない範囲で行いましょう。
